昨今はインターネットでの通販が身近になり、荷物の取扱数は年々増えているので配達員さんを毎日どこかで見かける状況ですよね。
佐川急便の方々はとても忙しいので私も1回で受け取れるよう、配達時間の都合が悪い時は配達前に時間変更を行うサービスをよく利用しています。
配達前に時間変更ができれば、もし不在の場合でも佐川急便の配達員さんが二度手間にならず、1回で荷物を受け取れますよね。
佐川急便で配達前の時間変更を行うのであれば佐川スマートクラブへの登録は必須で、佐川スマートクラブとは荷物を受け取りやすくする無料サービスのことです。
ここでは佐川スマートクラブの登録方法や配達時間変更をメールや電話、アプリやWebから行う方法と注意点、宅配ボックスについてもご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
佐川急便で配達前に時間変更するなら佐川スマートクラブ登録必須

先ほど少しご紹介しましたが、佐川急便で配達時間の変更を配達前に行うなら佐川スマートクラブへの登録は必須です。

佐川スマートクラブは完全無料で利用できるよ!
登録料や使用料がかからないのは嬉しいですよね!次に佐川スマートクラブのサービス内容を全部で6つご紹介します。
- 飛脚宅急便受付サービス(Web受付)
- お荷物問い合わせサービス
- メール通知サービス
- Web再配達受付サービス
- 往復受付サービス
- 配達予定荷物確認サービス
スマートクラブに登録する最大のメリットはメール通知サービスではないでしょうか。
メール通知サービスでは配達予定通知や配達完了通知、不在通知などをメールで受け取れます。
つまりこの通知を見て、配達時間の変更等を簡単に行えるというわけですね。
私も再配達の依頼にあまり時間を割きたくないので、スマホからいつでも時間変更ができるスマートクラブに登録しました!
次に佐川スマートクラブの登録方法をご紹介します。登録はアプリから簡単にできるので、佐川急便をよく使われる方はぜひ参考にしてみて下さい。
佐川スマートクラブへの登録方法

佐川スマートクラブへの登録方法はアプリまたはWebのどちらからでも登録できます。
登録時はWebの画面に移行しますが、アプリだと登録後サクサク動くので私個人としてはアプリをダウンロードしてから登録するのがおすすめです!

スマートクラブへの登録方法を画像付きで解説するよ!
- ①App StoreまたはGoogle Playから「佐川急便公式アプリ」をダウンロードする。
- ②アプリを開き、「新規会員登録」をタップする。
引用 佐川急便 - ③名前、生年月日、住所、電話番号など全部で14件の必要事項を入力する。
引用 佐川急便 - ④入力が完了したら、「確認メール送信」をタップする。
引用 佐川急便 - ⑤画面を閉じずに、確認メールが届くのを待つ。(数秒で届きました!)
引用 佐川急便 - ⑥確認メールに記載されているワンタイムパスワードを入力し、「次の画面へ進む」をタップする。
引用 佐川急便 - ⑦「利用規約に同意して登録」をタップする。
引用 佐川急便 - ⑧「登録完了」の画面と登録完了のお知らせメールを確認する。
引用 佐川急便
登録が完了したら、一度アプリに戻ってログインできるかどうか試してみましょう。
登録時の入力事項は14項目もあるので少々多く感じますよね。しかし一度登録しておけば配達日時の確認はもちろん、時間変更もスムーズに行えます。
佐川急便で配達前の時間変更をアプリで行う


佐川急便で荷物が届く予定だけど、都合が会わなくて配達日時を変更したい!
佐川急便の公式アプリから配達時間の変更をする方法を解説します。アプリだとサクサク動くので、時間変更がとても楽にできますね。
- 佐川急便公式アプリを開き、右上の「ログイン」をタップする。
- 佐川スマートクラブのユーザーIDとパスワードを入力し、「ログイン」をタップする。
- 「配達予定荷物」をタップする。
- 時間変更したい荷物の下部に表示されている「配達日時変更」をタップする。
- 配達希望日と時間を選び、「変更」をタップしたら、間違いがないか確認し「登録」をタップする。
アプリでの変更方法は以上になります。私も佐川急便のアプリをダウンロードしているので、配達時間を変更したい時はこちらから行います!
佐川急便で配達前の時間変更をWebで行う

佐川急便のWebサイト「スマートクラブ」でも、配達日時の変更や再配達の依頼ができます。
こちらもアプリと同じように、通勤電車の中などいつでも変更できるのが便利ですよね。
- Webで佐川急便スマートクラブを開いたらIDとパスワードを入力し、「ログイン」をタップする。
- 「配達予定日を確認する」をタップする。
- 時間変更したい荷物の下部に表示されている「配達日時変更」をタップする。
- 配達希望日と時間を選び、「変更」をクリックしたら、間違いがないか確認し「登録」をタップする。
スマートクラブに一度登録しておけば、Webとアプリどちらからでも変更できるのであなたの好きな方法を選びましょう。

アプリでもWebでも、変更方法はほとんど同じだね。
佐川急便の時間変更は配達予定通知メールからもOK

もう一つ、佐川急便から届く配達通知メールのリンクから変更する方法を解説します。
こちらも手順はとてもシンプルで簡単なので、配達時間の変更をしたい時はぜひやってみて下さい。
- 配達予定通知メールに載っている「配達日 時間指定の変更はこちらから」というリンクをタップする。
- 「配達予定変更受付」の画面になるので、希望配達日と希望配達時間を設定します。
- 希望配達日・時間を設定したら「変更」→「登録」をタップする。
- 希望の配達日と配達時間になっていることを確認したら完了。
メールだと通知も来ますし、気づきやすいのでメールが来たタイミングで予定の確認や変更が簡単にできるのではないでしょうか。
私もかなり忘れやすい性格なので、佐川スマートクラブに登録しておいてメールで配達予定日時を教えてもらえるサービスはとても助かります!
佐川急便の配達前の時間変更を電話で行う


アプリやWebから時間変更のやり方は分かったけど、電話で変更はできないの?
荷物の追跡番号が分かっている時は、電話でも配達前に時間変更ができるのでご紹介します。
すぐにスマホのアプリを開けない環境にいたり、他に確認したい点がある場合は電話の方がスムーズな時もあるかもしれないですよね。
- 佐川急便公式サイトのお荷物問い合わせサービス」に追跡番号を入力する。
- 配達営業所の電話番号が表示されるので、営業所に電話をする。
- 配達日時を変更したい旨を伝えると、追跡番号を確認された後配達希望日時を伝える。
私も仕事で佐川急便の営業所に電話をする機会が多かったのですが、電話に出られた方はとても丁寧に対応をして下さった記憶があります!
注意点としては、佐川急便の営業所の電話番号はナビダイヤルのため20秒に10円の通話料金がかかってしまうことです。
微々たる料金かもしれませんが、少し高いなと感じてしまう方が多いのではないでしょうか。
その点Webやアプリからの変更だと料金がかからないので、どうしても電話でなければならない時以外はアプリやWebを使うのがおすすめです。
佐川急便で時間変更を配達前に行う時の注意点2つ


配達前の時間変更は何回でもできるの?
配達当日の変更は何時までなら受け付けてもらえるの?
佐川スマートクラブを利用していると、こんな疑問が出てくるのではないでしょうか。
何度も変更したり、配達当日も予定時間の直前まで変更ができたら便利ですがもちろん制限があります。
複数回に渡って配達時間を変更したり、直前で焦って変更しなくても良いように余裕を持っておきたいですね。
Webから配達前の時間変更は1回まで

配達前の時間変更は何回までできるのか気になる方が多いのではないでしょうか。
何度も変更ができればもちろん便利ではありますが、Webからの時間変更は1回までとなっています。
2回目の変更になる時は営業所に電話をするか、ポストに入っている不在票から再配達の依頼を行いましょう。
再配達はもちろん便利ではありますが、私は忙しい配達員さんの手を煩わせないためにも、1回で受け取れるように努めています。
配達前の時間変更が間に合わないときもある

Webやアプリ、電話で配達前の時間変更をする場合、荷物が配達手配されていて変更が間に合わない時もあります。
Webやアプリからはお届け予定日当日の12:00まで変更可能ですが、その時間を過ぎるともちろん変更ができません。
電話の場合はもう少し融通が効くかもしれませんが、できれば余裕を持って時間変更をしたいところですね。

やっぱり何度も変更できるわけではないよね。
配達員さんも忙しいし、なるべく1回の変更や急な時間変更は避けたいね!
佐川急便で時間変更したいが面倒な時は宅配ボックス設置も検討

宅配ボックスがあれば配達員さんは住人が不在の場合でも荷物を宅配ボックスに入れられるので、再配達の必要が無くなります。
設置されているマンションは最近よく見かけますが、私が住んでいる所も含め設置されていないマンションや住宅も多くあります。
宅配ボックスが付いていなくても、楽天などで大きいサイズのものから小さめのものまで、色々な種類の宅配ボックスを買って自分で設置できます。
しかし荷物を盗られてしまわないか、セキュリティの面で心配な方もいらっしゃると思うので設置はよく検討が必要ですね。
また宅配ボックスは自宅の玄関前に置くことが多いので、例えばオートロックのマンションなどでは使用できない場合もあります。
高額な商品や大切なものを配達してもらう場合は直接受け取れる時間を指定するなど、宅配ボックスとうまく使い分けするのが理想ですね。
そうすれば配達員さんもあなた自身も快適に荷物のやり取りができるのではないでしょうか。

「置き配」も増えてきているし、宅配ボックスを検討してみようかな?
まとめ

- 佐川急便でアプリやWeb、メールから配達前の時間変更をするには「佐川スマートクラブ」の登録が必須。
- 佐川スマートクラブの登録方法はアプリやWebから必要事項を入力するだけで簡単に行える。
- 佐川スマートクラブに登録しておくと、配達前にアプリやWeb、配達予定メールから配達時間の変更ができる。
- 営業所への電話でも配達前の時間変更ができるが、ナビダイヤルのため20秒に10円の通話料金がかかるので注意が必要。
- Webやアプリから配達前の時間変更は1回までで、2回目以降は変更ができない。
- Webやアプリから配達前の時間変更ができるのはお届け予定日当日の12:00までなので、余裕を持って変更するのがおすすめ。
- 佐川急便で配達前の時間変更が面倒な場合は宅配ボックスを設置するという方法もある。
いくら配達時間指定をしていたとしても、急に用事が入ってしまい配達前に時間変更をしなければならない時が出てきますよね。
そんな時にWebやアプリ、メールから簡単に時間変更ができる佐川スマートクラブのサービスはとても便利です。
私も配達前に時間変更をする時がしばしばあるので、今後もアプリや時に電話も活用しながら、積極的に利用していこうと思います!
コメント